1) 骨粗しょう症とはどんな病気?

 

            財団法人日本生命済生会付属日生病院  

副院長 総合内科部長 笠山 宗正(かさやま そうじ)


 「骨粗しょう症」とは「骨強度の低下を特徴的とし、骨折の危険が増大しやすくなる骨格疾患」と定義されます。「骨強度」は骨密度と骨質の二つの要因からなります。「骨密度」は骨強度のほぼ70%を説明するもので、残りの30%を占める骨の微細構造、骨代謝回転、微小骨折、石灰化の程度などを「骨質」という用語に集約しています。骨質を正確かつ簡便に評価する方法は現在、未だ確立されていないため、骨粗しょう症の診断は骨密度の測定を中心として行われます。
骨は、骨を作る骨芽細胞と骨をこわす破骨細胞によって新陳代謝を繰り返しています(骨形成と骨吸収による骨リモデリングと呼びます)。学童期から思春期にかけては骨形成が骨吸収上回るため骨密度は増加しますが、成人期以降は加齢や閉経(エストロゲンの急速な枯渇)に伴って骨吸収が骨形成を上回るため骨密度は低下し、骨粗しょう症をきたします(原発性骨粗しょう症)。したがって、骨粗しょう症の患者数は年齢と共に増加し、その有病率は男性に比べて女性の方が約3倍高いことが知られています。
 

 骨粗しょう症や骨折の危険性は、喫煙や過度の飲酒、骨折の家族歴がある人ほど高く、活発な身体活動がある人ほど低くなります。カルシウム摂取量が少ないと骨粗しょう症の危険性は高くなりますが、カルシウム摂取量をやたらに増やしたからといっても骨折の予防効果は小さいと言われています。また、関節リウマチや甲状腺機能亢進症などの患者さんやステロイド薬や性ホルモン低下療法などの治療を受けている患者さんでは骨粗しょう症を発症しやすいことも知られています(続発性骨粗しょう症)。
 

 大腿骨頸部骨折を生じると日常生活動作能力が低下するだけでなく、死亡率も増加することも報告されています。また、脊椎骨折による二次的な骨格変形は腰背部痛の原因となり、円背や身長低下、神経症状などにより生活動作を障害し、介護の必要性を増加させる原因となります。
 

 骨密度の測定は、二重エックス線吸収法(DXA)を用いて腰椎と大腿骨近位部の両方を測定することが望ましいとされています。DXA装置のない施設では、他の測定法(前腕骨DXA、MD法、QUS法)も用いられます。健康な若い人の平均値と比較して骨密度が80%以上あれば「正常」、70%未満であれば「骨粗しょう症」、70~80%の中間値であれば「骨量減少」と判定します。骨粗しょう症と診断された患者さんでは、血液や尿中の骨代謝マーカー(骨形成マーカー、骨吸収マーカー)を測定することで、骨粗しょう症の病態の把握や治療効果を判定することも可能です。
 

 高齢化社会に伴い、今後、骨粗しょう症の有病率は増加すると予想されています。一方、骨粗しょう症の予防と治療の方法も年々進歩しています。本講演会を通じて、骨の健康を保ち骨折のない人生を送っていただきたいと願っています。

 

講師紹介
大阪大学医学部医学科卒業。米国国立衛生研究所(NIH)、大阪大学医学部第三内科(分子病態内科)を経て、2007年より現職。大阪大学医学部内分泌・代謝内科臨床教授(併任)。